左京区は京都市の東部に位置し、豊かな自然に囲まれた地域です。この地域には数多くの歴史的な神社仏閣が点在しており、平安時代から続く古刹や、京都を代表する世界遺産も多く存在します。特に比叡山延暦寺を中心とした山間部の寺院群や、哲学の道沿いに並ぶ寺院は、四季折々の美しい景観と相まって多くの観光客を魅了しています。また、下鴨神社や銀閣寺などの有名な社寺は、日本の伝統文化や歴史を今に伝える貴重な文化遺産となっています。左京区の神社仏閣は、都市の喧騒を離れた静寂な雰囲気の中で、参拝者に安らぎと深い精神性を提供しています。
下鴨神社(世界遺産)






正式名称は「賀茂御祖神社」。京都最古の神社の一つで、世界文化遺産に登録されています。式年遷宮が行われる伝統ある神社で、糺の森と呼ばれる原生林に囲まれた境内は神秘的な雰囲気に包まれています。毎年5月には葵祭の舞台となり、古代からの伝統行事を今に伝えています。また、縁結びの神様としても信仰を集め、多くの参拝者が訪れています。
詳細情報
| 住所 | 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
| アクセス | 市バス「下鴨神社前」下車、徒歩すぐ 京阪「出町柳駅」より徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 075-781-0010 |
| 拝観時間 | 境内自由(6:00~17:00) 社務所:9:00~17:00 |
| 御朱印の有無 | あり |
銀閣寺(東山慈照寺)






正式名称は「慈照寺」。室町幕府8代将軍足利義政が建てた東山文化を代表する寺院です。銀閣と呼ばれる観音殿は、わび・さびの美を象徴する建築として知られています。「銀」の名前とは裏腹に銀箔は貼られておらず、月光に照らされた姿が美しいことから名付けられたという説があります。枯山水の庭園「銀沙灘」や苔庭など、日本庭園の美しさを堪能できる場所です。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
| アクセス | 市バス「銀閣寺道」下車、徒歩約10分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-771-5725 |
| 拝観時間 | 8:30~17:00(3月~11月) 9:00~16:30(12月~2月) |
| 拝観料 | 大人・高校生 500円、小・中学生 300円 |
| 御朱印の有無 | あり |
南禅寺






臨済宗南禅寺派の大本山で、京都五山の別格として知られています。鎌倉時代末期に創建され、三門や方丈、庭園が国の重要文化財に指定されています。特に「三門」は京都でも最大級の山門で、その上からは京都市内を一望できます。また、明治時代に造られた「水路閣」は東山の風景と調和した近代建築の傑作として有名です。方丈には狩野探幽による障壁画が残されています。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86 |
| アクセス | 市バス「南禅寺永観堂道」下車、徒歩約10分 地下鉄「蹴上駅」より徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 075-771-0365 |
| 拝観時間 | 8:40~17:00(3月~11月) 8:40~16:30(12月~2月) ※拝観受付は終了時間の20分前まで |
| 拝観料 | 方丈庭園 600円、三門 600円、南禅院 400円 |
| 御朱印の有無 | あり |
比叡山延暦寺(世界遺産)






天台宗の総本山で、最澄によって創建された1200年の歴史を持つ寺院です。比叡山全体が寺域となっており、東塔・西塔・横川の三塔十六谷からなる広大な敷地に多くの堂塔が点在しています。「山を降りずに行う修行」である千日回峰行で知られ、日本仏教の母山として多くの宗派の祖師を輩出しました。1994年に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されています。
詳細情報
| 住所 | 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220(滋賀県側) 〒606-0000 京都府京都市左京区修学院(京都府側) |
| アクセス | 叡山電鉄「叡山ケーブル」→「ケーブル比叡山」下車 京都バス「比叡山頂」下車 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 077-578-0001 |
| 拝観時間 | 【東塔地域】通年 9:00~16:00 【西塔・横川地域】3月~11月 9:00~16:00、12月~2月 9:30~16:00 ※拝観受付は終了時間の15分前まで |
| 拝観料 | 三塔共通券 大人 1,000円、中高生 600円、小学生 300円 |
| 御朱印の有無 | あり |
真如堂(真正極楽寺)






正式名称は「真正極楽寺」。平安時代中期に創建された天台宗の古刹です。本尊は阿弥陀如来で、「真如堂さん」の愛称で地元の人々に親しまれています。紅葉の名所としても知られ、特に11月中旬から下旬にかけての境内は見事な紅葉に包まれます。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8414 京都府京都市左京区浄土寺真如町82 |
| アクセス | 市バス「真如堂前」または「錦林車庫前」下車、徒歩約8分 |
| 駐車場 | あり(無料、台数制限あり) |
| 電話番号 | 075-771-0915 |
| 拝観時間 | 9:00~16:00(最終受付15:45) |
| 拝観料 | 【通常期】 大人500円 高校生300円 中学生以下無料 【特別拝観期間】 大人800円 高校生500円 中学生以下無料 |
| 御朱印の有無 | あり |
平安神宮






1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して建立された比較的新しい神社です。桓武天皇と孝明天皇を祀り、社殿は平安時代の大内裏の朝堂院を約5分の8のサイズで復元したものです。広大な庭園「神苑」は四季折々の美しさを見せ、特に春の桜と秋の紅葉の時期は多くの観光客で賑わいます。毎年10月22日には時代祭が開催され、平安時代から明治時代までの時代行列が京都の街を巡行します。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
| アクセス | 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩すぐ 地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約10分 |
| 駐車場 | あり(有料) |
| 電話番号 | 075-761-0221 |
| 拝観時間 | 【境内】 3月15日~9月30日 6:00~18:00 3月1日~14日、10月 6:00~17:30 11月~2月14日 6:00~17:00 2月15日~末日 6:00~17:30 【神苑】8:30~17:30(3月15日~9月)※受付終了は閉苑30分前 ※その他の期間は時期により異なる |
| 拝観料 | 境内無料、神苑 大人 600円、小人 300円 |
| 御朱印の有無 | あり |
圓光寺






臨済宗南禅寺派の寺院で、1601年(慶長6年)に徳川家康が国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に建立したのが始まりです。本尊は千手観音。「十牛之庭」と呼ばれる池泉回遊式庭園は、禅宗の修行過程を牛を探す十の段階に例えた「十牛図」を表現しており、高い評価を受けています。また、「床もみじ」とも呼ばれる紅葉の名所で、秋には本堂の畳に紅葉が映り込む美しい光景を見ることができます。静かな佇まいの中に日本の伝統美を感じられる寺院です。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8147 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 |
| アクセス | 市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約10分 叡山電車「一乗寺駅」より徒歩約15分 |
| 駐車場 | あり(無料、台数制限あり)※11月は使用不可 |
| 電話番号 | 075-781-8025 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00 ※紅葉期(11月10日~12月10日頃)は日時指定事前予約制 |
| 拝観料 | 大人 500円、中高生 400円、小学生 300円 ※紅葉特別拝観期は1,500円(要予約) |
| 御朱印の有無 | あり |
詩仙堂






江戸時代初期の儒学者・石川丈山が隠棲した山荘で、正式名称は「丈山寺」です。丈山が中国の詩人(詩仙)を敬愛していたことから「詩仙堂」と呼ばれるようになりました。書院には36人の中国の詩人の肖像が飾られています。「聴松園」と呼ばれる庭園は、日本庭園と中国趣味を融合させた独特の雰囲気を持ち、四季折々の美しさを見せます。特に秋の紅葉は見事で、多くの観光客が訪れる名所となっています。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8425 京都府京都市左京区一乗寺門口町27 |
| アクセス | 市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約7分 叡山電車「一乗寺駅」より徒歩約15分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-781-2954 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付16:45) ※拝観休止日: 5月23日(丈山忌) |
| 拝観料 | 大人 700円、高校生 500円、小中学生 300円 |
| 御朱印の有無 | あり |
法然院






浄土宗の寺院で、浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの地に建てられました。哲学の道の終点近くに位置し、静かな佇まいが特徴です。本堂には法然上人と親鸞聖人の木像が安置されています。「寂光の庭」と呼ばれる池泉回遊式庭園は、四季折々の表情を見せ、特に春の新緑と秋の紅葉が美しいことで知られています。境内には白砂壇と呼ばれる砂盛りがあり、季節ごとに様々な模様が描かれます。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8422 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 |
| アクセス | 市バス「南田町」下車、徒歩約5分 市バス「銀閣寺道」下車、徒歩約10分 |
| 駐車場 | なし |
| 電話番号 | 075-771-2420 |
| 拝観時間 | 6:00~16:00(境内自由) ※伽藍内特別公開:春季(4月1日~7日)、秋季(11月1日~7日) |
| 拝観料 | 境内無料 ※特別公開時:春季 500円、秋季 800円 |
| 御朱印の有無 | あり |
曼殊院門跡






天台宗の門跡寺院で、比叡山延暦寺の塔頭寺院です。皇族や貴族の子弟が住職を務める格式高い寺院で、「門跡寺院」として知られています。本堂には後水尾天皇の皇子・良尚法親王の肖像画や、狩野探幽による障壁画が残されています。桂離宮を創始した八条宮智仁親王の皇子・良尚法親王が1656年に現在地に寺を移したため、桂離宮と通じる数寄屋風書院造の意匠が随所に見られます。春の桜や秋の紅葉など、四季折々の自然美と共に歴史的な建造物や美術品を鑑賞できる寺院です。
詳細情報
| 住所 | 〒606-8421 京都府京都市左京区一乗寺蔵本町42 |
| アクセス | 市バス「一乗寺清水町」下車、徒歩約20分 叡山電車「修学院駅」より徒歩約20分 |
| 駐車場 | あり(無料、50台) |
| 電話番号 | 075-781-5010 |
| 拝観時間 | 9:00~17:00(最終受付16:30) |
| 拝観料 | 一般 800円(2025年時点) |
| 御朱印の有無 | あり |

エリア-おすすめ神社・お寺を紹介.jpg)